ヤモリの餌選びに迷ったら?食べるものと最適な餌の選び方

ヤモリ

ヤモリは、家庭でも飼育しやすい爬虫類として人気がありますが、「ヤモリは何を食べるの?」と疑問に思う人も多いでしょう。

飼育下ではどのような餌を与えるのが理想的なのか、またヤモリの健康を維持するための栄養バランスや餌の頻度についても知っておくことが大切です。

生き餌が必要なのか、人工フードでも問題ないのか、昆虫以外の食べ物を与えても大丈夫なのかなど、ヤモリの食事に関する疑問は尽きません。

本記事では、ヤモリの自然界での食性から、飼育時に適した主食、赤ちゃんヤモリの餌、与えてはいけない危険な食べ物まで詳しく解説します。

ヤモリに最適な餌を知り、適切な食事管理を行うことで、健康的に長く飼育できるようにしましょう。
 

この記事のポイント
  • ヤモリが自然界で何を食べるのか、その食性を理解できる
  • 飼育下でヤモリに適した主食や餌の選び方がわかる
  • ヤモリの赤ちゃんに与えるべき餌とその注意点を学べる
  • ヤモリに与えてはいけない危険な食べ物や健康維持のポイントが理解できる

ヤモリが食べるものとは?自然界と飼育環境での食性

画像提供:筆者
  • ヤモリは何を食べる?自然界の食性
  • 家で飼う場合のヤモリの主食とは?
  • ヤモリの赤ちゃんに適した餌
  • ヤモリは昆虫以外も食べる?昆虫ゼリーや果物について
  • ヤモリの餌に家にあるものは使える?
  • ヤモリの餌の頻度と適切な量

ヤモリは何を食べる?自然界の食性

ヤモリは肉食性の爬虫類であり、主に昆虫を捕食します。

野生のヤモリは、自らの生息環境に適した獲物を狙い、狩りを行っています。
例えば、木の上にいる虫をや、夜間、明かりに集まる虫を狙って食べています。

主な食べ物としては、コオロギ、バッタ、蛾、ハエ、クモ、ゴキブリなどが挙げられます。

ヤモリは動きのある獲物に敏感に反応するため、動きの速い昆虫を捕らえる能力に長けているのです。

ヤモリの体のサイズによって、捕食する昆虫の大きさも異なります。
幼体であれば小型のハエやショウジョウバエ、成体になるとコオロギやバッタといったやや大きめの昆虫も捕食可能です。

ヤモリは夜行性のため、夜間に活動する昆虫を好んで捕らえる習性があります。
そのため、ヤモリの生息する環境には、夜間に活動する害虫が多く見られることが特徴です。
ヤモリのこの食性が、害虫の駆除に役立ち、結果として人間の住環境にも貢献しているのです。

ヤモリの一部の種類は、果実や花の蜜を摂取することもあります。
これは、特に熱帯地域に生息するヤモリに多く見られる傾向です。
ただし、日本に多く生息するニホンヤモリなどは、基本的に昆虫を主食としており、果実を食べることはあまりありません。

このように、ヤモリは環境に適応しながら、さまざまな昆虫を捕食することで生きています。

野生のヤモリは、エサを自ら狩ることで生きる力を養っており、飼育する場合もこの習性を考慮した餌の与え方が求められます。

家で飼う場合のヤモリの主食とは?

家でヤモリを飼育する場合、野生と同じように昆虫を主食とするのが基本です。

飼育下では、ペットショップや通販で販売されている生きた昆虫を購入して与えることが一般的です。
代表的な餌は、コオロギ、デュビア(餌用ゴキブリ)、ミルワーム、ハニーワームなどでしょう。

コオロギ
栄養価が高く、動きが活発なためヤモリの狩猟本能を刺激しやすいというメリットがあります。
特に、ヨーロッパイエコオロギやフタホシコオロギが広く利用されており、サイズも豊富に揃っています。
成長段階に合わせて適切なサイズのコオロギを選ぶことが重要です。

ミルワームハニーワーム
コオロギに比べると動きが少なく、ヤモリの食いつきが悪くなることがありますが、栄養価が高いため補助的に与えるのがおすすめです。
ただし、ミルワームは外皮が硬いため、消化不良を起こす可能性がある点に注意が必要です。

デュビア
栄養価が高く、コオロギよりも飼育しやすいため、ヤモリの主食として適しています
コオロギと比べると鳴かず、臭いも少ないため、飼育者にとっても扱いやすい餌です。

市販の人工フード
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)用の人工フードや、ヤモリ専用のソフトフードが販売されており、生き餌が苦手な飼育者には便利な選択肢となります。
ただし、すべてのヤモリが人工フードを食べるわけではなく、食いつきに個体差があるため、少しずつ試してみる必要があります

ヤモリを健康に育てるためには、バランスよく栄養を摂取させることが重要です。

カルシウム不足を防ぐために、餌にカルシウムパウダーをまぶして与えることも大切です。適切な餌を与えることで、ヤモリの健康を維持し、長生きさせることができます。

ヤモリの赤ちゃんに適した餌

ヤモリの赤ちゃんも成体と同様に昆虫を主食としますが、成体よりも小さく消化しやすい餌を選ぶことが重要です。

特に孵化したばかりのヤモリには、適切なサイズの餌を選びましょう。

ヤモリの赤ちゃんに適した餌としては、小型のコオロギ(ピンヘッドコオロギ)やショウジョウバエ微細なミルワームの幼虫などが挙げられます。

ピンヘッドコオロギは、生まれたばかりのコオロギでサイズが非常に小さく、ヤモリの赤ちゃんでも食べやすいのが特徴です。

ショウジョウバエも、小型で動きがあるため、赤ちゃんヤモリの食欲を刺激しやすいでしょう。

ヤモリの赤ちゃんも生きた餌に反応するため、人工フードや乾燥した餌には興味を示さないことが多いです。
動きのある生きた餌を与えるのが理想的ですが、大きすぎると飲み込めずに消化不良を起こしてしまうため、ヤモリの頭よりも小さいサイズの昆虫を選ぶことが大切です。

赤ちゃんヤモリの成長には、カルシウムの補給が不可欠です。
カルシウム不足になると、骨が弱くなり「くる病」という病気になるリスクが高まるため、餌にカルシウムパウダーをまぶして与えるのが推奨されます。
UVライトを使用することで、カルシウムの吸収を助けるビタミンD3の生成を促すこともできます。

赤ちゃんは成長が早く、適切な栄養を摂取しないと体が十分に発達しないことがあります。
餌の頻度も重要で、孵化後しばらくは1日に1回~2回、小さな昆虫を数匹ずつ与えると良いでしょう。
食べ残しがある場合は速やかに取り除き、衛生的な環境を保つことも大切です。

ヤモリの赤ちゃんは繊細です。
餌の選び方や頻度に注意しながら、成長に合わせて適切な餌を提供しましょう。

ヤモリは昆虫以外も食べる?昆虫ゼリーや果物について

ヤモリは基本的に昆虫を主食としますが、一部の種類では果物や花の蜜を食べることもあります。

樹上性のヤモリ(クレステッドゲッコーやガーゴイルゲッコーなど)は、昆虫だけでなく果物や昆虫ゼリーを食べることが知られています。

昆虫ゼリー
水分補給と栄養補給の両方に役立つため、餌の補助として使用することができます。
餌となる昆虫が手に入りにくい時や、ヤモリの食欲が落ちているときに良いでしょう。
ただし、昆虫ゼリーだけではタンパク質が不足するため、主食ではなく補助的な役割で与えるのが適切です。

果物
ヤモリの種類によって食べるものが異なります。
例えば、クレステッドゲッコーやガーゴイルゲッコーはバナナやマンゴー、パパイヤといった甘い果物を好む傾向があります。
しかし、ニホンヤモリなどの一般的なヤモリは昆虫を主食としているため、果物を与えても食べないことが多いです
また、果物には糖分が多く含まれているため、与えすぎると肥満や消化不良の原因になる可能性があります。

果物を与える場合は、農薬が付着していないかを確認し、しっかりと洗ってから与えることが大切です。
皮や種は消化に悪影響を与える可能性があるため、取り除いてから細かくカットし、少量を与えるようにしましょう。
果物は傷みやすいため、食べ残しはすぐに処分することが必要です。

昆虫ゼリーや果物はヤモリの餌として利用できますが、主食には適していません

昆虫ゼリーは水分補給や栄養補助として活用し、果物はヤモリの種類や個体の好みに合わせて適量を与えるのがポイントです。

ヤモリの餌に家にあるものは使える?

ヤモリの餌として家にあるものを利用できるかどうかは、ヤモリの食性によって異なります。

しかし、一般的な家庭にある食材では難しく、特に昆虫を主食とする種類には適切ではありません。

可能性があるものとしては、鶏肉や魚、バナナなどです。
鶏肉や魚は細かく刻んで与えることで一時的な代用品にはなりますが、長期的に与えるには栄養バランスの面で不十分です。
果物を食べるヤモリには、バナナやマンゴーなどを少量与えることができます。

ヤモリの健康を維持するためには、適切な昆虫を主食としましょう。

餌が手に入らない状況で、一時的に鶏肉やバナナを与えることは可能ですが、長期的には専用の餌を確保することが必要になります。

ヤモリの餌の頻度と適切な量

ヤモリの健康を維持するためには、適切な頻度と量で餌を与えることが重要です。

ヤモリの種類や年齢、活動量によって最適な餌の量や頻度は異なりますが、基本的なガイドラインを理解しておけば、飼育の際に役立ちます。

ヤモリの餌の頻度は、幼体と成体で異なります

幼体(ベビー)の場合
成長のために多くの栄養を必要とするため、毎日1~2回 餌を与えるのが理想的です。
特に孵化直後のヤモリは小型の昆虫しか食べられないため、ピンヘッドコオロギやショウジョウバエを数匹ずつこまめに与えると良いでしょう。

成体の場合
2~3日に1回の頻度 で十分です。
成長が落ち着くと、それほど多くのエネルギーを必要としなくなるため、過剰な給餌は肥満の原因になる可能性があります。

餌の量については、ヤモリの頭の大きさを目安にすると良いでしょう。

1回の食事で、ヤモリの頭の幅と同じくらいの大きさの昆虫を3~5匹程度与えるのが適切とされています。
ただし、ヤモリの種類や個体の食欲によっても異なるため、様子を見ながら調整する必要があります。

餌の食べ残しがある場合はすぐに取り除きましょう。
生きた餌がケージ内に残っていると、ヤモリがストレスを感じたり、傷を負ったりする原因になります。

特にコオロギは、ヤモリの体をかじることがあるため、食べ残しの管理には注意が必要です。

もし、ヤモリが餌を食べない場合は、環境の温度や湿度が適切かどうかを確認し、ストレス要因がないかチェックしましょう。
個体によって食欲の波があるため、数日間食べなくても元気であれば心配はいりませんが、長期間食べない場合は獣医に相談することをおすすめします。

ヤモリの健康管理には、適切な餌の頻度と量の調整が不可欠です。
飼育しているヤモリの種類や成長段階を考慮しながら、適切な食事を提供するよう心掛けましょう。

ヤモリに与えてはいけない食べ物と健康を守る餌の選び方

画像提供:筆者
  • 絶対に与えてはいけない危険な食べ物
  • ヤモリに塩分・油分・甘いものを与えてはいけない理由
  • ヤモリに適した栄養バランスの餌とは?
  • 食べない時の対処法と健康チェックのポイント
  • 餌にカルシウム剤を添加する理由
  • ヤモリの餌代を抑える工夫とおすすめの餌

絶対に与えてはいけない危険な食べ物

ヤモリの健康を守るためには、与えてはいけない食べ物を知っておくことが重要です。
間違った食べ物を与えてしまうと、消化不良や中毒を引き起こし、最悪の場合は命に関わることもあります。

ヤモリに絶対に与えてはいけない食べ物をいくつか紹介します。

塩分を含む食べ物
ハムやソーセージ、加工食品など、塩分を多く含む食べ物はヤモリにとって危険です。
ヤモリの腎臓は塩分を処理する能力が低いため、過剰に摂取すると腎機能障害を引き起こす可能性があります。
人間の食事の残り物を与えるのは避けましょう。

油分の多い食べ物
揚げ物やバター、ナッツ類などの油分を多く含む食べ物もNGです。
ヤモリは油を分解する機能が発達しておらず、摂取すると消化不良を起こす可能性があります。
消化器官に負担をかけるため、絶対に与えないようにしましょう。

甘い食べ物
チョコレートや砂糖を含む食品(キャンディーやジュースなど)は、ヤモリにとって有害です。
糖分が多すぎると代謝に悪影響を及ぼし、肝臓に負担をかける可能性があります。
虫を食べる習性のあるヤモリは、甘いものには基本的に興味を示さないので、無理に与える必要はありません。

刺激の強い食べ物
唐辛子やスパイス、にんにく、玉ねぎなどの香辛料が含まれる食材は、ヤモリの消化器官に大きなダメージを与えます。
人間の食事に含まれるスパイスは、ヤモリの体にとって毒になる場合があるため、決して与えないようにしましょう。

人間用の加工食品
人間用の食品には、添加物や保存料が多く含まれており、ヤモリには不要な成分が多いです。
特に、インスタント食品や加工食品は避けるべきです。
人工的な成分が消化器官に悪影響を与える可能性があるため、適した専用の餌を与えましょう。

ヤモリには昆虫や適切な餌以外は与えない ことが大切です。
特に、人間の食べ物は塩分や添加物を多く含んでおり、ヤモリの体には適していません。

間違った食事が健康を害するリスクがあるため、与える餌の種類には十分注意しましょう。

ヤモリに塩分・油分・甘いものを与えてはいけない理由

ヤモリの健康を守るためには、塩分・油分・甘いものを避けることが重要です。
これらの成分はヤモリの体に合わず、摂取すると消化不良や病気の原因となる可能性があります。

それぞれの影響について詳しく解説します。

塩分の影響
ヤモリの腎臓は、人間のように多くの塩分を処理する能力がありません。
塩分を過剰に摂取すると腎臓に大きな負担がかかり、腎機能不全や脱水症状を引き起こす可能性があります。
人間の食べ物には塩分が多く含まれているため、与えないように注意しましょう。

油分の影響
ヤモリの消化器官は、油を分解する機能が発達していません。
揚げ物やバターなどの油分が多い食べ物を摂取すると、消化不良を起こし、下痢や嘔吐の原因になることがあります。
脂質の過剰摂取は肥満を引き起こし、健康に悪影響を与える可能性があるため、避けましょう。

甘いものの影響
ヤモリの体は糖分を大量に処理するようには作られていません。
特にチョコレートや果糖が多く含まれる食品は、肝臓に負担をかける可能性があります。
血糖値の急激な上昇が健康に悪影響を与えることも考えられます。
果物を食べるヤモリの種類でも、過剰に甘いものを与えるのは避けた方が良いでしょう。

ヤモリの健康を維持するためには、塩分・油分・甘いものは絶対に与えないことが大切です。
昆虫や専用の餌を中心にバランスの取れた食事を心がけ、適切な管理を行いましょう。

ヤモリに適した栄養バランスの餌とは?

ヤモリの健康を維持するために、適切な栄養バランスを考えた餌を与えることが重要です。

餌の種類や栄養素のバランスに注意しなければ、栄養不足や健康問題を引き起こす可能性があります。

ヤモリの食事に必要な栄養素や、おすすめの餌について詳しく解説します。

ヤモリに必要な栄養素

ヤモリの健康維持に重要な栄養素として、以下のようなものが挙げられます。

  • タンパク質
    ヤモリの主食となる昆虫には、タンパク質が豊富に含まれています。
    タンパク質は筋肉や体の成長に欠かせない栄養素で、健康的な発育のために必要です。
    特に成長期の幼体や産卵期のメスには、高タンパクな餌を与えることが推奨されます。
  • カルシウム
    ヤモリはカルシウムが不足すると「くる病」になりやすく、骨の形成や健康維持に深刻な影響を及ぼします。
    特に産卵をするメスや成長中のヤモリには、カルシウムの補給が必要不可欠です。
    カルシウムパウダーを餌にまぶして与えることで、不足を防ぐことができます。
  • ビタミンD3
    カルシウムの吸収を助けるためには、ビタミンD3も重要な栄養素です。
    ヤモリは日光を浴びることでビタミンD3を生成できますが、屋内で飼育する場合は不足しがちになります。
    そのため、ビタミンD3を含むカルシウムサプリメントを併用するとよいでしょう。
  • 水分
    ヤモリは昆虫から水分を摂取することが多いですが、十分な水分補給ができるように、新鮮な水をいつでも飲める環境を整えることが大切です。
    霧吹きをしてケージ内の湿度を適切に保つことで、水分不足を防ぐことができます。

ヤモリに適した餌の種類

ヤモリに適した餌として、以下のようなものがあります。

  • コオロギ(栄養バランスが良く、動きが活発で食いつきが良い)
  • レッドローチ(消化しやすく、栄養価が高い)
  • デュビア(脂質が少なく、長期的に飼育しやすい)
  • ミルワーム(脂質が多いため、おやつ程度に)
  • ハニーワーム(高カロリーで、栄養補給や食欲増進に有効)

人工フードもありますが、個体によっては食べない場合があるため、まずは生きた昆虫を主食として与えるのが基本です。

ヤモリの健康を維持するためには、タンパク質・カルシウム・ビタミンD3・水分をバランスよく摂取できる食事を提供することが重要です。

昆虫だけでなく、サプリメントや水分補給も意識しながら、適切な餌を選ぶようにしましょう。

食べない時の対処法と健康チェックのポイント

ヤモリが餌を食べない場合、単なる気まぐれではなく、環境の変化や健康上の問題が原因である可能性があります。

ヤモリの食欲が低下したときの対処法と、健康状態をチェックする際のポイントについて解説します。

ヤモリが食べない原因

ヤモリが餌を食べない理由として、以下のような要因が考えられます。

  • 気温や湿度が適切でない
    ヤモリは変温動物のため、気温が低すぎると代謝が落ち、食欲が減少します。
    ケージ内の温度を適切に保つために、18~28度の範囲を維持し、特に冬場はヒーターを使用しましょう。
    また、湿度が低すぎると脱水症状を引き起こすため、定期的な霧吹きで湿度を調整することも大切です。
  • ストレス
    環境の変化(ケージのレイアウト変更、引っ越し、騒音など)はヤモリにストレスを与えることがあります。
    ストレスが原因で食欲が落ちることもあるため、できるだけ落ち着いた環境を提供し、ヤモリが安心できる隠れ家(シェルター)を用意しましょう。
  • 餌の種類やサイズが合わない
    ヤモリによっては特定の餌を好まないことがあります。
    また、餌のサイズが大きすぎると食べにくいため、ヤモリの頭の大きさに合ったサイズの餌を与えることが重要です。
  • 病気や体調不良
    長期間餌を食べない場合は、病気の可能性も考えられます。
    特に、動きが鈍くなったり、痩せてきたりする場合は注意が必要です。
    健康状態を定期的にチェックし、異常が見られる場合は早めに爬虫類専門の獣医に相談しましょう。

食べないときの対処法

ヤモリが餌を食べない場合、以下の方法を試してみましょう。

  • 餌の種類を変えてみる(コオロギが苦手ならレッドローチを試すなど)
  • 動く餌を与える(生きた昆虫を好むため、ピンセットで動きをつけると食べることがある)
  • 環境を見直す(温度・湿度・ケージの配置を調整)
  • 食欲を刺激する(餌にカルシウムパウダーをまぶす、霧吹きをして湿度を上げる)

健康チェックのポイント

ヤモリの健康状態を判断するためには、以下の点を定期的にチェックしましょう。

  • 体の色やツヤが良いか
  • 動きが活発か
  • 目がしっかり開いているか
  • 尻尾が細くなっていないか
  • 脱皮不全がないか

特に、尻尾が急激に細くなった場合は栄養不足や病気の可能性があるため、早めに対策を講じる必要があります。

ヤモリが餌を食べない場合、単なる好き嫌いだけでなく、環境の問題や健康状態の変化が原因であることもあるため、適切な対処と健康管理を行いましょう。

関連記事↓
エサを食べない時の原因を探すときは
ヤモリが動かない原因を解説!冬眠や病気の可能性と対処法

餌にカルシウム剤を添加する理由

ヤモリの健康維持において、カルシウムの補給は欠かせません。

飼育環境下では、自然界と同じように十分なカルシウムを摂取することが難しく、カルシウム不足が原因で病気にかかるリスクが高まります。

そこで、餌にカルシウム剤を添加することが重要になります。

ここでは、ヤモリにカルシウムが必要な理由や、カルシウムの添加方法について詳しく解説します。

カルシウムが必要な理由

カルシウムは、ヤモリの骨や歯を形成する重要な栄養素です。
特に以下の理由から、適切に補給することが推奨されます。

  • 骨格の形成と健康維持
    カルシウムは骨の主成分であり、十分な量を摂取しないと骨が脆くなります。
    特に成長期のヤモリはカルシウムを多く必要とし、不足すると骨が変形してしまうことがあります。
  • くる病の予防
    ヤモリはカルシウム不足になると「くる病」と呼ばれる病気にかかりやすくなります。
    くる病になると骨が柔らかくなり、手足が曲がったり、顎が弱くなったりして、餌をうまく食べられなくなる可能性があります。
  • 尻尾の健康維持
    ヤモリの尻尾は栄養を蓄える役割を果たしており、特にカルシウムも蓄積されます。
    十分なカルシウムがないと、尻尾が細くなったり、再生能力が低下したりすることがあります。
  • 卵を産むメスの健康維持
    メスのヤモリは産卵期に多くのカルシウムを必要とします。
    カルシウム不足の状態で産卵すると、卵がうまく形成されなかったり、産卵後に体力を大きく消耗したりすることがあります。

カルシウムの効果的な補給方法

カルシウム剤は、ペットショップや通販で購入できる専用のパウダーを使用するのが一般的です。
効果的な補給方法として、以下の方法があります。

  • 餌にまぶして与える
    コオロギやレッドローチなどの生餌にカルシウムパウダーをまぶして与えることで、ヤモリが自然にカルシウムを摂取できます。
    小皿にパウダーを入れて、昆虫を軽く転がすと均等にまぶすことができます。
  • ビタミンD3入りのカルシウム剤を使用する
    ヤモリはカルシウムを効率的に吸収するためにビタミンD3が必要です。
    野生では紫外線を浴びることでビタミンD3を生成しますが、室内飼育では不足しがちになるため、ビタミンD3入りのカルシウム剤を選ぶと良いでしょう。
  • 定期的に与える
    成長期や産卵期のメスには、週に3~4回程度カルシウムを添加するのが理想的です。
    成体の場合は、週に1~2回程度の頻度で問題ありません。

ヤモリの健康を守るためには、カルシウムの補給を意識し、適切な方法で与えることが重要です。
特にくる病の予防や骨の健康維持のために、日常的にカルシウムを添加する習慣をつけましょう。

ヤモリの餌代を抑える工夫とおすすめの餌

ヤモリの飼育において、継続的な餌代の負担を抑えることは大切なポイントです。

特に生きた昆虫を主食とするヤモリの場合、餌の購入費が積み重なりやすいため、コストを抑える工夫が必要です。

本項では、餌代を抑える方法とおすすめの餌について解説します。

餌代を抑える工夫

ヤモリの餌代を節約するために、以下の方法を活用すると効果的です。

  • 昆虫を自家繁殖する
    コオロギやデュビア(餌用ゴキブリ)は、自家繁殖することで餌代を大幅に削減できます。
    繁殖環境を整えれば、定期的に新しい餌を確保できるため、長期的に見てコストパフォーマンスが高くなります。
  • まとめ買いを活用する
    コオロギやミルワームは、ペットショップや通販で大量購入すると単価が下がることが多いです。
    冷蔵保存や適切な飼育環境を整えれば、長期間にわたって利用できます。
  • 人工フードを併用する
    ヤモリ用の人工フードは、栄養バランスが整っており保存がしやすいメリットがあります。
    生餌と併用することで、餌代を抑えつつ、手軽に栄養補給ができます。
  • 家にある食材を活用する
    生肉や果物など、一部の食品はヤモリが食べられるものもあります。
    ただし、家にある食材だけでは栄養バランスが崩れるため、あくまで補助的に利用するのが良いでしょう。

おすすめの餌

コストを抑えつつ、栄養バランスの良い餌として、以下のものが挙げられます。

  • コオロギ(比較的安価で栄養価が高い)
  • デュビア(繁殖が容易で、長期間ストック可能)
  • レッドローチ(消化が良く、育てやすい)
  • ミルワーム(安価だが栄養バランスには注意が必要)
  • クレステッドゲッコー用フード(保存が効くため、非常食として便利)

特にコオロギやデュビアは自家繁殖しやすく、継続的な餌代削減に役立ちます。
また、人工フードと併用することで、手間を省きながら餌のコストを抑えることが可能です。

ヤモリの餌代を抑えるためには、自家繁殖・まとめ買い・人工フードの活用など、さまざまな方法を組み合わせることが重要 です。

工夫次第で、コストを抑えつつ、ヤモリの健康を維持することができるでしょう。

まとめ:ヤモリが食べるものとは?自然界と飼育下での餌の選び方

ヤモリは昆虫を主食とする爬虫類であり、野生と飼育環境では食性が異なる点もあります。

飼育下では、生きた昆虫が中心ですが、一部の種類は果物や昆虫ゼリーも食べることがあります。
適切な餌を選ぶことで、健康的に育てることができます。

以下に、ヤモリの食性や餌の管理に関する重要なポイントをまとめました。

  • 野生のヤモリはコオロギ、バッタ、クモ、ゴキブリなどの昆虫を捕食する
  • 夜行性であるため、夜に活動する昆虫を好んで食べる
  • 樹上性のヤモリは果物や花の蜜を摂取することもある
  • 飼育下ではコオロギ、デュビア、ミルワームなどが主食となる
  • デュビアは臭いや鳴き声が少なく、飼育しやすい餌である
  • ミルワームは脂質が多いため、与えすぎに注意が必要
  • ヤモリの赤ちゃんにはピンヘッドコオロギやショウジョウバエが適している
  • 昆虫ゼリーは水分補給の補助として使えるが、主食にはならない
  • 家にある鶏肉や魚は代用品になるが、長期的には適さない
  • 人間の食べ物は塩分や添加物が多く、健康を害する恐れがある
  • 餌の頻度は成体で2〜3日に1回、幼体は毎日1〜2回が目安
  • カルシウム不足を防ぐため、餌にカルシウムパウダーをまぶすとよい
  • 餌を食べない場合は、温度・湿度・ストレス要因を確認する
  • 餌代を抑える方法として、昆虫の自家繁殖やまとめ買いが有効
  • 人工フードは補助的に使えるが、個体によって食いつきに差がある

ヤモリの健康を維持するには、適切な餌の選択と栄養バランスが重要です。

特にカルシウム不足は病気の原因になるため、サプリメントの活用も検討しましょう。

また、ヤモリの種類によって好む餌が異なるため、個体の食性に合わせた管理が必要です。

 

タイトルとURLをコピーしました